たいへんご無沙汰して申し訳ありません。

このブログの文章・語彙がめちゃくちゃに化けていることがあります。私(川島)以外の手によって、いたずらされている可能性がありますので、また、そのようなことがありましたら、ブログを変更致しますね。

さて、ここからはブログ本題です。


昨年(令和6年)暮れ、かかりつけの歯医者さんに歯のクリーニングに行ったんです。

診察台に座り口を開いたとたん、先生がいぶかしげな顔で

「川島さん、口内炎いつからできてますか?」って。

「半年くらい前ですかねー」というと

「痛かったでしょう?」って。

「いや、痛みは特になかったですね」

そういうと

「・・・治療やめましょう。口腔外科に紹介状書きますから、すぐに行って下さい!」と。

「えっ?な、な、なんで?」

「とにかく行って下さい!」

てなわけで言われたとおり口腔外科にかかったわけですが、まあ、なんとなく、まわりが騒ぎはじめたから、「なんでもない訳はないだろうなあ」とは思っていた。

口腔外科の先生から「組織を取ります」って簡単に言われたが、口の裏側をえぐり取られたときは「この世の終り」かと思ったくらい痛かった。

検査の結果、「命に関わる病」では無かったが、「難病」に指定されている病らしく、担当の先生からは「入院して治療しましょう」と勧められたが、コンクールが終わるまでは・・・と、入院を断った。

つらかったのは、その後の薬による副作用だ。

つい最近まで身体に力が入らず、仕事ができない状態が続いた。

まわりのみんなにずいぶん心配をかけてしまったが、薬がほどよく効き、のんびりだが4月から仕事にも復帰した。

おそらく次の診察の時、先生から「自宅療養で大丈夫ですね」と言ってもらえるはずだ。

先生がこのブログを読んで下さることを祈ろう!


さて、東京新聞主催の舞踊コンクールが終わった。

満を持してエントリーした児童舞踊作品は、残念ながら8位に甘んじた。

僕の感性、作品創作能力が審査員の先生方に追いついていなかったようだ。

まさに、勉強不足、能力不足だ。


今日(4月24日)、懇意にしている舞踊家が、その作品について「なぜ評価されなかったのか」を、細かく分析してくれた。

結花も僕も信頼しているコレオグラファーだけあって、辛辣(しんらつ)かつ鋭い指摘をしてくれた。

お帰りになった後、

「今日はごちそうさまでした。」とLINEが来たから

「来年、ちから貸してくれ」と、返したら

「力、差し上げます。」

と、返ってきた。

自信を裏うちする言葉だが、心からの優しさを感じた。


ありがたい。


 



コメント

人気の投稿